Be mornin’
—ニュースと天気予報、朝刊チェック+コーナーを30分1セットで、朝に必要な情報をコンパクト&元気いっぱいにお届け。
本の伝道師たちが思いをぶつけ合う 発表者がオススメの本を持ち寄って紹介し合い、観客が「どの本が一番読みたくなったか」を投票して「チャンプ本」を決める書評コミュニケーションゲーム。 高校生・大学生・一般の各予…
令和初の街なかクラフト市「はっち市」。令和9回目の今年のテーマは「笑い」。 2011年の八戸ポータルミュージアムはっち開館以来続く、屋内でのクラフト市。 「はっちがちっちゃな街になる」をコンセプトに、毎年県内外から多くの…
毎年11月11日から17日までは「税を考える週間」。 番組を通して暮らしに欠かせない税金の目的や使い道について皆さんも一緒に考えてみましょう。
いざJ3!ヴァンラーレ八戸 悲願の青森県初のJリーグ参入を果たしたヴァンラーレ八戸。大石篤人新監督を迎え、いよいよ新たなステージ”J3”での戦いがスタート。 3月9日から12月8日まで参加全18チームで2回戦総当りリーグ…
八戸には“日本最大級の朝市”がある! 新鮮な魚介類や野菜に果物、コーヒーに唐揚げ、さらに花や衣類に靴などなんでも揃う巨大朝市。ミニライブも開催されたりと、地元はもちろん観光客を含め毎週数万人が足を運ぶとても…
本と出会い、本を読む楽しさが広がる 八戸市が進めている「本のまち八戸」の拠点施設で、六日町に7月にオープンしたガーデンテラス1Fに年内開設予定。市内の民間書店や図書館と連携しながら、全国で類を見ない本に関する公共サービス…
ニュースと天気予報、朝刊チェック+コーナーを30分1セットで、朝に必要な情報をコンパクト&元気いっぱいにお届け。
三日町・はっち1Fのスタジオから日替わりの2人のパーソナリティがにぎやかにお届け!
政情報や八戸ライフが楽しくなる話題、八戸で活躍するゲストのトークなどバラエティ豊かな3時間
本の伝道師たちが思いをぶつけ合う 発表者がオススメの本を持ち寄って紹介し合い、観客が「どの本が一番読みたくなったか」を投票して「チャンプ本」を決める書評コミュニケーションゲーム。 高校生・大学生・一般の各予…
毎年11月11日から17日までは「税を考える週間」。 番組を通して暮らしに欠かせない税金の目的や使い道について皆さんも一緒に考えてみましょう。
令和初の街なかクラフト市「はっち市」。令和9回目の今年のテーマは「笑い」。 2011年の八戸ポータルミュージアムはっち開館以来続く、屋内でのクラフト市。 「はっちがちっちゃな街になる」をコンセプトに、毎年県内外から多くの…
八戸市内の小学生が自分たちの楽校で行っている、あいさつやゴミ拾いなどの活動を元気に発表してくれます。朝早くから校門前に立ってあいさつをしたり、地域の美化活動に取り組む児童・生徒のみなさんのメッセージをお聞き下さい。
夜の帳が降りる頃、あなたの胸に訪れる、心に染みるあのメロディー・・・。 男心も、哀愁も、女の涙も、グラスの酒も、握るマイクが咽び泣く・・・。 お時間までごゆっくりお楽しみください。  …
正部家光彦さんとジェシカ・リッガンさんがお届けする英語と南部弁?の語学プログラム。 ジェシカさんが話す英語を録音して何度も聞くと、リスニングの練習に最適! 毎日少しずつ英語を勉強していきましょう。 [パーソ…
八戸市こども詩集「花園」。 八戸市教職員組合が発行している、八戸市こども詩集「花園」から 市内の小学生・中学生の皆さんの心温まる詩をお届けします。 朗読は、こどもはっち代表 の平間 恵美さんです。 &nbs…
日曜日のお休み前に、上質な時間と、 刻々と移りゆく音色をお楽しみください。
子ども達との時間、いっぱい楽しんでいますか?子育てを頑張っているパパママへ、楽しい情報・役立つ情報をお送りします。
森と人を繋ぐをテーマに森に関する様々な情報を森の番人・木こりのサトゥーシとニッシーが週替わりでお送りします。
政情報や八戸ライフが楽しくなる話題、八戸で活躍するゲストのトークなどバラエティ豊かな3時間
私たちの今現在ある生活・文化は、代々人々が築き上げてきたものの進化の上にあります。南部の風土に育まれて語り継がれる南部昔コに、私たちの祖先の知恵と勇気を学びたいものです。
なかじまさんとしもさきさんが週替わりのテーマで選曲。 ちょっぴり懐かしい歌やひねくれた曲まで、肩肘張らないおしゃべりを添えて送る59分。 お気楽にお付き合いください。 [パーソナリティー/中島美華・しもさき博之] &nb…
八戸市出身の漫才コンビ・あどばるーんが、リスナーからのメールにどんどんお答えします! メールはadb.honyarara@gmail.comまでお気軽にどうぞ。 番組公式ツイッター(@adb_honyarara)のフォロ…
おみっつぁん、ヤマダ、ヤム。3人で繰り広げる30分のトーク番組。話題は地元ならではのおはなしから社会論まで。時折飛び出す名言やグッドアイデアには、頷きながら聴いている方も多いはず。地元民納得の地域密着トーク番組。番組内で…
思い出の音楽・思い出話でつづる「よろず音楽堂」。 青春時代、あなたが夢中になっていたものは何ですか?大好きだった音楽は何ですか?今の趣味は何ですか? 店主とゲストの音楽・トークバラエティ「よろず音楽堂」。 …
八戸市総合健診センターからの健康や健診に関する情報をお届けします。 年に一度は健診を受け、より健康的で明るい生活を送りましょう。 [パーソナリティー/柾谷周子、小笠原ちえ子]
不滅のローカル語学バラエティ、おもしろ南部弁講座の成分は、懐かしさ25%、楽しさ30%、
「いつもありがとう!」「行ってらっしゃい!」今日も市内の幼稚園や保育園に通う年長組の皆さんの元気な声がラジオから聞こえてきます。 今日のお友達はどんな発表かな?
各ライフラインの防災対策や、いざという時に役立つ知識まで、 防災戦士ダッシュ119がワンポイントアドバイス!
週替わりのテーマにまつわるゲストや市民が登場。 7月は八戸三社大祭に参加する全27台の山車組インタビュー、 8月以降はミュージックレビュー出演者や八戸花火大会 特集も予定。月はじめは市内ライブハウスやクラブなどか らのラ…
市内児童が、心を込めて書いた作文を朗読。また10月中旬からは小・中学校お話弁論大会の弁士の発表をお届けします。
イベントの模様や新しいお店の情報など広域八戸圏のビジネス&カルチャーニュースを紹介しているWebサイト「八戸経済新聞」から、今おさえておきたい気になるトピックスとコメントを毎週放送中。
どこか遠い追憶の彼方に置いてきたメロディ。そんな思い出があることすら忘れていた。 街角ですれ違った、あの人によく似た後ろ姿。追う視線の先で、人ごみの中に紛れてしまった。 探してみても、みつからない唄。諦めていたフレーズが…
仕事や家庭生活などで頑張っている方、自分らしい生き方をして輝いている方などをゲストにお迎えし、働き方や考え方、体験談、生き方など様々なお話を伺います。 スキルアップやキャリアアップ、より輝く人生のヒントにつながるようなお…
FM青森で放送中のミリオンレディオはBeFMでもネット放送中!サトルさんの楽しいトークや熱い生歌を存分にお楽しみください。 [パーソナリティ/坂本サトル・モモ・花野]
シンガーソングライター・古屋敷裕大が歌友達=うた友と語らう30分間。番組の一部は古屋敷裕大の公式Facebookのページでも公開!
アスリートや部活動、スポーツチームが毎週登場し、競 技の魅力や目標を語ります。さらにヴァンラーレ八戸 の「ヴァンラジ!」や東北フリーブレイズの「週刊フリ ーブレイズ」のコーナーでは選手インタビューやチー ムの最新情報も内…
東京発→ふるさと行き。頑張ってる人を応援してます。東京なのに八戸よりもナマってお届けしております、
ニュースと天気予報、朝刊チェック+コーナーを30分1セットで、朝に必要な情報をコンパクト&元気いっぱいにお届け。
三日町・はっち1Fのスタジオから日替わりの2人のパーソナリティがにぎやかにお届け!
カネイリ番町店とカネイリ下田店からおすすめの雑 貨、本、文具などをご紹介。人気の商品からマニアッ クな商品まで、カネイリのスタッフが独自の視点で選 んだ商品を紹介していきます。この番組を聴いたら、 カネイリのお店に遊びに…
漁火揺れる海沿いの街、八戸・・・。 港街漁火演歌 今宵もたっぷりお楽しみください。
令和初の街なかクラフト市「はっち市」。令和9回目の今年のテーマは「笑い」。 2011年の八戸ポータルミュージアムはっち開館以来続く、屋内でのクラフト市。 「はっちがちっちゃな街になる」をコンセプトに、毎年県内外から多くの…
BeFMで番組を制作してくださっている様々な方に番組への想い、エピソードなどを伺います。 今回は「公共施設からの施設ガイド」をPUCK UP!!
季間に一度のリレーコラム! トークとはまた違った読み物を綴るパーソナリティーの一面をお楽しみください。 第15回は、八奈見條史。
青森県のサッカー&フットサル雑誌「AOMORI GOAL」制作スタッフが選手や指導者にインタビュー!
時間は、全ての人に平等に流れる。そして、それ故に、美しい。茂木典子が綴る、時間旅行ショートエッセイ。
やまびこの会がお届けする朗読の時間。
今夜もヒーリングプログラムでお楽しみください。
世界は広い!でも狭い? イギリスやアメリカからやってきた仲間たちが、八戸のスタジオに集まって今日も語らいます。
受験シーズンまっただ中! 「勉強の仕方がわからない!」とお悩みの方にワンポイントアドバイス!
古き良き八戸の風景を語る“昔語り”、すてきなゲストが登場する“キャッチボール・コミュニケーション “